がめの葉饅頭つくり
杉と檜の山をしばらく手入れをしなくて放っていたのを夫が急に思い立って手入れを始めました。もう50年ぐらいの木ですので、そう大変ではないはずなのに、そうとう時間たっていたので、見に行くと雑木がたくさんあって、それを全部切り倒していました。そこで、がめの葉がたくさんあるのを見つけたのです。ちょうど3日前小豆あんをつくったばかり。さっそくたくさん取ってがめの葉饅頭をつくりました。冷凍していたあんを解凍し、米の粉で皮をつくり
あんを入れて蒸します。若い青葉の綺麗ながめの葉が蒸すと薄い茶色に変わってがめの葉饅頭のできあがりです。母がよく作っていましたが、私は今回が2回目ぐらいです。その割にはまあまあのできでした。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- よもぎ団子つくり(2016.04.13)
- たけのこ芋のてんぷら(2016.03.09)
- ふきのとうのてんぷら(2016.02.07)
- ぎょうざ作り(2016.01.06)
- 足立音衛門の栗菓子(2015.11.03)
コメント
うわ~~、おいしそうですね!!
和菓子は大好きですが、作ったことはありません。
あんも作られるのですね。
そのうち和菓子作り挑戦したいものです。
投稿: miz | 2012年5月24日 (木) 01時06分
和菓子と言われるとちょっと上品ですね。がめの葉饅頭は私にとってある特定の日に母が作る行事用の饅頭で、私の娘にとっては昔、おばあちゃんと一緒によく作ったおやつという感覚です。で、娘はおばあちゃんのおいしいがめの葉饅頭が味覚に染み込んでいるので、私のは納得いかないようで、厳しい点数をつけられます。まだ柔らかいうちに冷凍庫に入れて、食べたい時に解凍して食べています。あんは前の夜ポットに小豆を入れ、熱湯を満杯入れておくと翌日は柔らかくなっていますので、それに砂糖と塩少々を入れて炊きつめてできあがりです。
時間があったら試してみてください。がめの葉は今の時期のものが最適です。少し笹のような香りが楽しめますよ。
投稿: ジャスミン | 2012年5月24日 (木) 18時35分