竹の額
最近買った『竹細工入門』に載っていた竹細工初心者向けの4つ目の額を娘が作りました。4つ目は基本は織物と同じですので、織物をやっている娘には簡単ですが、ヒゴ取りは夫にしてもらっていました。『竹細工入門』では縁をかずらで巻いていますがこれは簡単に針金でとめています。中の絵は森の由佳ギャラリーの由佳さんのものです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近買った『竹細工入門』に載っていた竹細工初心者向けの4つ目の額を娘が作りました。4つ目は基本は織物と同じですので、織物をやっている娘には簡単ですが、ヒゴ取りは夫にしてもらっていました。『竹細工入門』では縁をかずらで巻いていますがこれは簡単に針金でとめています。中の絵は森の由佳ギャラリーの由佳さんのものです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今頃ピヨピヨと雌鳥の周りを可愛い烏骨鶏のひよこたちが遊びまわっている頃なんですが、そしてその姿をこのブログで紹介しようと思っていたのですが、罰当たりの雌鳥がなんと温めている卵を全部食べてしまったのです。最初からこの雌鳥はどうも真剣みが無く、餌をやりに行くと真っ先に卵のことを忘れたかのように飛んできて食べていました。卵の数は9個から6個になり気づいたときはこの雌鳥は他の烏骨鶏たちと何事もなかったように遊んでいました。この食いしん坊め。雌鳥は本当に卵まで食べてしまったのでしょうか?今流行の虐待です。まったく~。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
もう何週間も前からシイタケは芽吹いていたのですが、寒さでなかなか開かなかったのに、ここ数日の暖かさとまとまった雨が降ったためいっせいに開きました。ファームステイションバサロ(農産物等の直売所)に持っていこうかと思ったのですが、外は雨。お客さんも少ないだろうと、取ったままにして明日来られるお客さんのおみやげに
しようと考えていました。そして午後3時半ごろバサロに買い物にいってみるとこの雨の中、たくさんのお客さんが来ていました。シイタケはと見るとエノキ、ナメコなど他のきのこはあるのに一番人気のシイタケは全然出ていません。お客さんに申し訳ないなぁと思って「今日はシイタケはないのですか」とレジの人に聞いたら売れてしまってないとのこと。急いで家に帰り出荷の用意をして持って行くと、受付は4時までです。せっかくですが・・・。残念です。あーあ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
29日、夫が「あせび」から帰宅するなり「烏骨鶏が座って卵を温める格好をし始めた」と言いました。歳時記カレンダーを見ると30日が鶏始乳(にわとりはじめてにゅうす)とありニワトリが卵を温め始める頃と書いてあります。ちょうどぴったりです。早速取っておいた8個の卵を温めている烏骨鶏の下に一緒に入れ、合計9個を抱かせました。孵化するまで21日くらいかかりますので2月の20前後には可愛いヒナが見られそうです。孵化率は7割ぐらいと一般には言われていますが、いつも家では8割は孵化しています。黒・茶・白この3色のいずれかが生まれるのですがその割合はヒナができるまでわかりません。今は温めている親鳥の姿を鶏舎に見に行くのが楽しみです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント